よくあるご質問(FAQ)
PC横桟橋上部工3
Q. 計算内容
Q. 参考文献


Q&A. 計算内容
  1. 道路橋示方書による地盤反力バネ係数はどのように算定されていますか
  2. 検討対象の土層がある杭に対して、1/β区間でのβの計算を行い
    その値を基に計算載荷幅BHを算定、この値を基に計算を行います。
    鋼管杭の径をDとした場合、βは次式で算定されます。



    1/β区間が多層地盤の場合、
    鋼管杭で使用するβは収束計算によって算定を行います。
    00383
  3. 作成したファイルを計算させると断面力や応力等が全て0になったのですが、どうすればいいのですか
  4. 考えられる事のひとつに土質条件があります。本システムでは設定した土層上限位置が杭長を貫入していなければ、正常に計算が行われずに断面力や応力等が0になってしまいます。このような症状が発生した場合はまず、検討模式図から杭長が土層を貫入しているかどうか確認して下さい。それでも改善しない場合は弊社サポートまでお問合せ下さい。
    00040
  5. 地盤反力係数を求める際に、計算方法として利用する”N値→Kh”を選択した時のqu=N/X(N/mm2)という式はどのような文献を使用されたのでしょうか
  6. 一般社団法人 鋼管杭・鋼矢板技術協会「鋼矢板 設計から施工まで」2014年改訂新版
    P102に記載されています。
    00625
  7. 車両荷重を作用させるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか
  8. 他外力−他外力で、車両荷重を受梁・主桁の作用で設定することができます。
    組み合わせでは受梁・主桁に作用する車両荷重・クレーン荷重の作用を設定することができます。
    00163
  9. 受梁の設計で、各支点部もしくは各支間部での鉄筋の編集は可能でしょうか
  10. 可能です。
    鉄筋の編集方法は計算前に行う方法と計算後に行う方法と2種類があります。

    ■計算前に編集する方法
    受梁−断面諸元より「鉄筋の設定を行う」を選択する事で受梁の各支点部・支間部での鉄筋編集ができます。


    ■計算後に編集する方法
    計算結果ダイアログにて

    「受梁の編集」により
    ・梁全体で照査
    ・支点部・支間部で照査
    ・各支点部・支間部で照査

    から選択後、鉄筋の編集をすると、設定した受梁の編集項目に応じて、鉄筋編集ができます。
    00190
  11. 連結部の設計で、各連結部での鉄筋の編集は可能でしょうか
  12. 可能です。
    鉄筋の編集方法は計算前に行う方法と計算後に行う方法と2種類があります。

    ■計算前に編集する方法
    桁−横桁・連結部より「鉄筋の設定を行う」を選択する事で連結部の各箇所での鉄筋編集ができます。


    ■計算後に編集する方法
    計算結果ダイアログにて

    「連結部の編集」により
    ・梁全体で照査
    ・各受梁で照査
    ・各連結部で照査
    から選択後、鉄筋の編集をすると、設定した連結部の編集項目に応じて、鉄筋編集ができます。
    00191
Q&A. 参考文献
  1. 地盤反力係数の計算方法で道路橋示方書に準拠した場合、換算載荷幅B'の算定方法を教えて下さい
  2. 杭基礎構造物での換算載荷幅B'は次式で計算されます。


    ここで使用される特性値βについて

    道路橋示方書・同解説 W下部構造編(平成29年11月)
    P190
    『ここで、B'を算定する際のkHは地震の影響を含まない場合の値とし、設計上の地盤面から1/βまでの深さの平均的な値としてよい。また、地盤を多層として評価し、各層の水平方向地盤反力係数を算出する場合も、各層の換算載荷幅は上記により求めたB'を用いるものとする』

    この一文より
    ・B'を算定する際のKHに用いる地盤反力係数の換算係数αは地震の影響を含まない場合の値を用いる
    ・B'を算定する際のβは1/βまでの深さの平均的な値を用いる

    として換算載荷幅を計算しています。
    00618