【Windows7対応】 ※スタンドアロンで使用する場合は、7.5.1以上のプロテクトドライバーをご使用ください。
「棚式係船岸2007」の販売は終了いたしました。同梱されていました「棚式係船岸設計システム2」は、現バージョンが最終バージョンとなります。
「棚式係船岸2007」のユーザー様は「棚式係船岸4」への切替をご検討ください。
Ver3.2.4 → Ver3.2.5
- 弊社の住所移転に伴い、製品に組み込まれているマニュアル内の住所表記を修正しました。
Ver3.2.3 → Ver3.2.4
- 杭の計算方法で「変位法(無限長杭)」を選択し、断面計算で使用するモーメントで「杭頭固定と杭頭ピンの曲げモーメントを比較し、大きい方を使用」を選択して計算した場合、計算が正常に行われない、もしくは計算が正しく行われない不具合がありましたので、これを修正しました。
Ver3.2.2 → Ver3.2.3
- Windows8に対応しました。
- 支持力の検討で打ち込み杭を選択した際に支持層が粘着力の場合、杭先端支持力で用いる粘着力は平均粘着力Cmを用いておりましたが、これを杭先端位置での粘着力C2を用いるように修正しました。
Ver3.2.1 → Ver3.2.2
- ハット形鋼矢板(SP-45H,SP-50H)を追加しました。
Ver3.2.0 → Ver3.2.1
- 矢板の計算方法で「たわみ曲線法」を選択した場合、「突出長計算用主働崩壊角立ち上げ位置」の設定項目が計算時に常に設計海底面になっておりましたのでこれを修正しました。
Ver3.1.9 → Ver3.2.0
Ver3.1.8 → Ver3.1.9
- インターネットを介してライセンスを認証する機能を追加しました。それに伴い、本バージョンから動作に.NET Framework 2.0が必要となります。
Ver3.1.7 → Ver3.1.8
- Ver3.1.7で機能追加により鋼管杭の突出長を「土質条件」で任意に設定した場合、データによって土層厚の一部が正しく設定されない不具合を修正しました。
Ver3.1.6 → Ver3.1.7
- 鋼管杭の腐食速度を「鋼管杭指定」の項目で杭毎で設定出来るようになりました。
- 鋼管杭の突出長を「土質条件」で任意に設定出来るようになりました。
Ver3.1.5 → Ver3.1.6
Ver3.1.4 → Ver3.1.5
- 棚底面高を0.00未満の値にした場合、矢板の曲げモーメント図が正常に描画されない不具合を修正しました。
Ver3.1.3 → Ver3.1.4
- 不足する土層の土圧を補完により算出するケースで、深度方向に土圧が小さくなる場合、土圧が大きく補完されてしまう不具合を修正しました。主に、設計海底面以深で発生します。
Ver3.1.2 → Ver3.1.3
- 弊社の住所移転に伴い、製品に組み込まれているマニュアル内の住所表記を修正いたしました。
Ver3.1.1 → Ver3.1.2
- 「AEC帳票印刷・編集ツール2007 for Windows」から「WORD・EXCELコンバータ」を使用した場合に、帳票によってはエラーが発生してファイルが作成できない不具合がありましたので修正しました。
Ver3.1.0 → Ver3.1.1
- 任意に腹おこし材が入力が行えるようになりました。「設定」から入力出来ます。
- 杭の傾斜角を設定して計算した場合に突出長が正しく計算出来ない不具合を修正しました。
Ver3.0.3 → Ver3.1.0
- 自動バージョンアップ機能を追加しました。インターネット経由で手動または起動時に自動で最新バージョンをチェックし、アップデートすることができます。
- 弊社ホームページに掲載している本システムの更新履歴をワンタッチで呼び出せるようにしました。
Ver3.0.2 → Ver3.0.3
- 各土層毎に支持力・負の周面摩擦力での周面摩擦力を考慮を設定できるようになりました。
Ver3.0.1 → Ver3.0.2
- 前面矢板根入れ長の計算の採用する根入れ長の常時・地震時の判定において、フリーアースサポート法の結果とロウの方法による結果が逆転する場合を想定していなかったため、必ずフリーアースサポート法のものを使用していた不具合を修正しました。
Ver3.0.0 → Ver3.0.1
- ハードウェアプロテクター認識部分に一部不具合がありましたので修正しました。
Ver2.1.2 → Ver3.0.0
- 従来の「棚式係船岸設計システム2 for Windows」のハードプロテクタに加えて、「棚式係船岸2007 for Windows」のハードプロテクタでも動作するように変更致しました。
- Windows VISTAに対応致しました。
Ver2.1.1 → Ver2.1.2
- 設計海底面-10m位置で自動的に土層分割を行わないようプログラムを修正しました。これは、見かけの震度式が荒井・横井の提案式で、粘性土土層が海底面-10m位置を挟む場合の問題です。
Ver2.1.0 → Ver2.1.1
- 発杭の計算方法を仮想固定点法で行った場合、帳票の一部に不具合がありましたので修正しました。計算には問題ありません。
Ver2.0.5 → Ver2.1.0
- 「AEC帳票印刷・編集ツール for Windows (Word・Excelコンバータ)」の発売に合わせて、帳票の見直しを行いました。
ベースバージョンを変更いたしました。今後はVer2.1.0がベースバージョンとなります。
Ver2.0.x以前のバージョンをご使用のユーザー様は差分ファイルを適用できません。Ver2.1.0以上のセットアップファイルを使用してください。
Ver2.0.4 → Ver2.0.5
- フレキシビリティナンバーの有効桁数を2桁から3桁に修正しました。
- 根入れ部の検討がロウの方法の場合で、計算根入れ長がロウの方法を満足していない場合にロウの方法により根入れ長の補正を行いますが、補正した結果が最終根入れ長に反映されない場合がありましたので修正しました。
Ver2.0.3 → Ver2.0.4
- 土質条件の棚杭計算用の諸元が手入力では正常に保存されない不具合を修正しました。
- 棚杭計算用の土層諸元に関する入力データチェックリストを修正しました。
Ver2.0.2 → Ver2.0.3
- 鋼管矢板の継ぎ手[L-100x75x10]を追加しました。
Ver2.0.1 → Ver2.0.2
- 漁港・漁場の施設の設計の手引き2003年版に対応しました。修正部分は、タイロッド高張力鋼許容応力度の変更です。
- 土質条件の内部摩擦角、粘性土の諸元がデータチェックリスト、設計条件図に正常に反映されない不具合を修正しました。尚、計算は正しく行っております。(この不具合はVer2.0.0以降で発生します。)
Ver2.0.0 → Ver2.0.1
- 道路橋示方書の方法より、横方向地盤反力係数Khを計算する場合、BH:基礎地盤の換算載荷幅の算出に用いるKhを「〜してよい」の解釈から対象地盤のものを用いていましたが、1/βの範囲の平均値を用いるようにプログラムを修正しました。
Ver2.0.0
- 平成14年版道路橋標準示方書に対応しました。変更箇所は、支持力検討の計算部分と杭の軸方向バネ定数(Kv)の算出方法です。
- 鋼管矢板について、腐食前の断面性能をカタログ値で指定することが可能となりました。腐食後については、内部で計算しています。
- 弊社販売ソフトの1つである、斜面の安定計算システム2に追加された、「すべり面が矢板を通る場合」の検討に必要なデータを出力することが可能となりました。データは、システムフォルダに作成されます。
- 腹起し材について、腐食前のI,Zの値をカタログ値を使用するように変更しました。腐食後の断面性能については、従来通り、内部で計算しています。
- 杭ごとに土質定数の設定が可能となりました。
- 粘性土土圧式で、Kc(Σγh+w)のみで計算可能としました。この時用いる崩壊角は、常時・地震時とも入力値です。(根拠はありません)
- 製品に添付しておりました旧単位版は、ハードプロテクタがなくても動作するようにいたしました。
Ver1.x.xの販売は終了いたしました。Ver1.x.xはVer1.4.9が最終バージョンとなります。
Ver1.x.x以前のユーザー様はお申し込み頂ければ、無償でVer2.x.xへ交換させていただきます。
Ver1.4.8 → Ver1.4.9
Ver1.4.7 → Ver1.4.8
- くいの突出長の計算に使用する崩壊角の計算で、粘性土の粘着力基準高さが整数値に切り捨てられていましたので修正しました。
Ver1.4.6 → Ver1.4.7
- くいの結合計算が限界状態の場合で計算書がうまく作成されない場合がありましたので修正しました。
Ver1.4.5 → Ver1.4.6
- 道路橋示方書の改訂に伴い杭打設(中堀杭工法)、最大周面摩擦力度、杭の軸方向のバネ定数の係数の修正を行いました。
- 上部工分割数が40を超えると配列がオーバーし、エラーが発生し、異常終了ていた不具合を修正しました。
- フリーアースサポート法のせん断力0点算出時に、土層上限の荷重が0.0の場合に初期値問題により収束できない場合がありましたので修正しました。
- 常時のみ検討の場合、計算結果表が正常に表示されない不具合を修正しました。計算結果に影響はありません。
- スタンドアロンからネットワークモードへのモードを切り替えた場合プロテクタが正常に認識されない場合がありましたので修正しました。
Ver1.4.4 → Ver1.4.5
- 海底面より上の粘性土で負の土圧が発生する場合に、正の土圧の発生位置の計算が正常に行われていませんでしたので修正しました。
- 鋼管矢板継ぎ手有効間隔の桁数が足りなかったので増やしました。
- 鋼矢板腐食後の断面性能の算出で、端数を持った断面係数により断面二次モーメントを計算していましたが、丸め後に計算するように修正しました。
- たわみ曲線法で、たわみ角の符号変化が検出されてもその中にたわみ角ゼロ点がないケースがありましたので、エラーチェックを行うよう修正しました。
Ver1.4.3 → Ver1.4.4
- 数値の丸め方法を追加しました。従来は、JISZ8401(規則A)のみでしたが、JISZ8401(規則B)が選択可能となりました。
- 従来、地震時粘性土土圧強度の計算では以下の方式を採用していました。この比較を行うか行わないかの選択が可能となりました。
(海底面〜海底面-10m)補完方法−補完しない、下限値のみ補完の場合、土層上限と下限の土圧強度を比較し、下限値の土圧が小さくなる場合、下限値に上限値を採用。
(海底面〜海底面-10m)補完方法−土圧強度で補完、見かけの震度で補完の場合、海底面と土層下限の土圧強度を比較し、下限値の土圧が小さくなる場合、下限値に海底面の値を採用。
(海底面-10m以深)の場合、土層上限と下限の土圧強度を比較し、下限値の土圧が小さくなる場合、下限値に上限値を採用。
Ver1.4.2 → Ver1.4.3
- Ver1.4.2で粘性土崩壊角既定値が0.0の場合にエラーメッセージを表示するよう修正したことにより、粘性土土圧強度の計算で「海底面〜海底面−10mの間の土圧強度を直線補間(土層上・下限値共に補間で算出)」を選択した場合に、エラーメッセージが表示され、処理が中断してしまう不具合を修正しました。
Ver1.4.1 → Ver1.4.2
- 地震時粘性土土圧の補完方法を追加しました。
- 地震時粘性土土圧の計算で、崩壊角の計算式のルート内が負の値とな場合に「Σγh+wで計算」する機能を追加しました。そのときの崩壊角は、便宜上45°としています。(根拠はありません。)
- 計算終了時に計算結果を画面表示する機能を追加しました。それに伴い、計算結果一覧表を若干修正しました。
- その他外力の作用位置を小数点以下3桁まで指定可能としました。
Ver1.4.0 → Ver1.4.1
- 無限長杭の1/βの平均βを計算する部分で、K値の変動が大きい場合、うまく収束しない場合がありましたので、必ず収束するように修正しました。
- 負の土圧が発生する場合、上部工部分の土圧の計算で、エラーが発生する不具合を修正しました。
Ver1.3.10 → Ver1.4.0
- フリーアースサポート法及び、たわみ曲線法の根入れ長安全率の入力が可能となりました。
- チェックリストの上部工ブロック構成座標部分が1ページに入りきらない場合がありましたので修正しました。
- 道路橋示方書の方法により横方向地盤反力係数を推定する場合に用いる係数αを入力可能としました。Ver1.3.8の修正により、地震時の横方向地盤反力係数が計算式に関わらず2倍になってしまう不具合を修正しました。
- くいの根入れ長を丸めないようにVer1.3.4で修正しましたが、そのときに必要なファイルが1つ抜けていました。そのため、若干帳票におかしな部分がありました。計算結果に問題はありません。
- 根入れ長の計算部分の帳票で、従来「タイ材位置…」としていた部分を「棚底面位置…」という表現に変更しました。
Ver1.3.9 → Ver1.3.10
- Ver1.3.8の修正により、地震時の横方向地盤反力係数が計算式に関わらず2倍になってしまう不具合を修正しました。
Ver1.3.8 → Ver1.3.9
- 棚全体を見る時の検討点位置が棚底面高さと一致していない場合、エラーメッセージを表示するようにプログラムを修正しました。
- 検討点位置よりも低い位置に作用するその他の荷重は、棚全体を見る場合にのみ有効としました。
- たわみ曲線法の曲げモーメント図がうまく作図されない場合がある現象を修正しました。計算結果に問題は、ありません。
Ver1.3.7 → Ver1.3.8
- 道路橋示方書の方法により横方向地盤反力係数を計算する場合、BH:基礎の換算載荷幅の算出に用いるkhを「〜してよい」の解釈から常時・地震時それぞれ計算していましたが、常に常時の値を用いるという指摘を受け、修正を行いました。
Ver1.3.6 → Ver1.3.7
- 動水圧を見かけの震度式に関わらず常に作用させることが可能となりました。原則として動水圧は、荒井・横井の提案式の場合のみ作用させます。また、従来のデータを読み込んだ場合、「動水圧検討する」になっている可能性があります。データのチェックを行ってください。
Ver1.3.5 → Ver1.3.6
- 前面矢板の計算方法でロウの方法を選択した場合、曲げモーメントの計算範囲として、仮想海底面位置が選択可能でしたが、ロウの方法の場合、基本的に設計海底面位置までであり、間違えやすいので選択ができないようにプログラムを修正しました。
Ver1.3.4 → Ver1.3.5
- Ver1.3.4で追加したスリップレイヤー工法の選択機能を削除しました。
Ver1.3.3 → Ver1.3.4
- 支持力計算で使用する杭断面が選択可能となりました。
- 杭の連結を考えた場合、連結位置の許容応力度の低減が考慮できるように修正しました。
- 設計基準の方法で、杭の根入れ長算出に腐食後の杭の断面性能を用いていた不具合を修正しました。
- 従来、計算結果の根入れ長を50cm単位に丸めていましたが、杭の埋込み長が考慮されていないので丸めないように修正しました。
- 上部工座標入力以外のリスト画面をグリッドに変更しました。
- 負の周面摩擦でスリップレイヤー工法が考慮できるようになりました。
- 帳票に多少の修正を加えました。
Ver1.3.2 → Ver1.3.3
- 評価版モードの場合、その旨を伝えるダイアログを表示するよう修正しました。
- 杭の結合計算で許容せん断応力度(τ)は、地震時の割り増しを行わないように修正しました。
- 杭の連結を行った場合、厚さが変わっていないと設計条件に杭の材質が印刷されない不具合を修正しました。
- 負の周面摩擦計算の印字を全杭列に対して行うように修正しました。
- たわみ曲線法の計算で矢板の根入れが深すぎる場合、異常終了してしまう不具合を修正しました。たわみ曲線法の計算で使用している配列の要素を増やしました。
- 負の周面摩擦の検討(打ち込み杭)で、支持層が粘性土の場合、支持層極限支持力の算定に粘着力を使用していましたが、付着力を使用するように修正しました。
- 連結杭の応力照査で断面変化位置が座屈長内かどうかの判定により許容応力度の低減を行うよう修正しました。
Ver1.3.1 → Ver1.3.2
- 変位法(無限長)で、杭の連結が計算できるようプログラムを修正しました。
- 支持力計算に道路橋中堀り杭工法を用いた場合、最大周面摩擦力度を計算する粘性土の係数(0.5)が考慮されていなかった不具合を修正しました。参考資料(SI単位系移行に関する参考資料P.W-55)の誤植に気づかずSI単位系に移行したときの不具合です。
- 漁港基準の場合で計算結果一覧表の負の周面摩擦力の照査部分でRaの値が、Ra+Rnf,max(旧基準のまま)になっていた不具合を修正しました。計算自体は、正常です。
- 上部工に作用する土圧の計算で粘着基準高が0.0固定となっていました。入力した粘着基準高を用いるよう修正しました。
Ver1.3.0 → Ver1.3.1
- 使用タイ材がタイロッドでトライアルの結果、使用タイロッドがφ>40になった場合、トライアル結果表のφ≦40の帳票の許容応力度の印字がφ>40のものになっていた不具合を修正しました。尚、計算は正常に行っています。
Ver1.2.7 → Ver1.3.0
- プロテクタが未接続だった場合に評価版になるよう修正しました。
- 印刷部分をViewAECに変更しました。
Ver1.2.6 → Ver1.2.7
- 地震時土圧の計算時、土層の分割がうまくいかなくなる可能性がある不具合を修正しました。
Ver1.2.5 → Ver1.2.6
- Ver1.2.4 でプログラム修正した事により、見かけの震度算出式が荒井・横井の提案式の場合で、地震時粘性土直線補間を行った場合に対象土層上限の見かけの震度が0.0になってしまう不具合を修正しました。
- 杭の支持力計算で、杭先端条件が漁港埋め込み杭の場合でかつ支持層が粘性土だった場合、杭先端部分のNcがうまく計算されていなかった不具合を修正しました。
Ver1.2.4 → Ver1.2.5
- PC-9801/9821シリーズでネットワークを経由してプログラムを動作させる場合、クライアントOSがWindows2000ではプログラムが正常に起動しない不具合を修正しました。
Ver1.2.3 → Ver1.2.4
- 見かけの震度の計算で荒井・横井の提案式を用いる場合、残留水位位置・前面水位位置における震度の取り扱い方法を選択できるように修正しました。
- 帳票の算定式で、π表記を3.14からπに変更しました。
Ver1.2.2 → Ver1.2.3
- 鋼管矢板・鋼管杭の寸法など小数点以下まで入力した場合、報告書では整数値に丸められていた不具合を修正しました。尚、計算は正常に行っています。
Ver1.2.1 → Ver1.2.2
- 支持力の設定画面で「中堀杭(漁港)」の表示を「埋込み杭(漁港)」とし、出典を明確にしました。
- 負の周面摩擦の一番危険な杭を検索する部分に不具合がありましたので修正しました。
- 支持層に杭の先端が存在しなかった場合にエラーメッセージを表示するよう修正しました。
- 主働側粘性土が設計海底面をはさんでいる場合でかつ地震時粘性土土圧強度の計算で直線補間を行う場合、土圧強度がうまく補完されていなかった不具合を修正しました。
- 上部工入力画面で、座標値の削除を行ってもデータ内では削除されていなかった不具合を修正しました。計算時にエラーが出ていなければ正常に計算しています。
- 設計海底面が傾斜していた場合、設計条件図のレベル表示も傾斜してしまう不具合を修正しました。
- 名前をつけて保存を行った場合、上書き確認メッセージを表示するよう修正しました。
- たわみ曲線法地中部最大曲げモーメントは、海底面から検索を行い一番最初に見つかったせん断力0点位置での曲げモーメントを採用していましたが、海底面〜杭先端までの最大値を採用するよう変更しました。
Ver1.2.0 → Ver1.2.1
- 腹おこし材の断面が地震時で決定する場合、腹おこし材のトライアル計算が地震時が入っていない状態で終了してしまう可能性のある不具合を修正しました。
- 前面矢板根入れ震度の任意設定がロウの方法のみ有効になっていた不具合を修正しました。
Ver1.1.0 → Ver1.2.0
- 漁港新基準に対応しました。鋼材・タイ材の許容応力度、単位体積重量などフル桁でSI単位に換算していたものを新基準に合わせました。