HOME
製品情報
サポート
お問合せ
会社概要
おためし
棚式係船岸2007
for Windows
【Windows7対応】
※スタンドアロンで使用する場合は、7.5.1以上のプロテクトドライバーをご使用ください。
「棚式係船岸2007」の販売は終了いたしました。現バージョンが最終バージョンとなります。
「棚式係船岸2007」のユーザー様は「棚式係船岸4」への切替をご検討ください。
Ver1.2.9 → Ver1.3.0
弊社の住所移転に伴い、製品に組み込まれているマニュアル内の住所表記を修正しました。
Ver1.2.8 → Ver1.2.9
W杭の計算方法で「変位法(無限長杭)」を選択し、断面計算で使用するモーメントで「杭頭固定と杭頭ピンの曲げモーメントを比較し、大きい方を使用」を選択して計算した場合、計算が正常に行われない、もしくは計算が正しく行われない不具合がありましたので、これを修正しました。
Ver1.2.7 → Ver1.2.8
Windows8に対応しました。
支持力の検討で打込鋼管を選択した際に支持層が粘着力の場合、杭先端支持力で用いる粘着力は平均粘着力Cmを用いておりましたが、これを杭先端位置での粘着力C2を用いるように修正しました。
Ver1.2.6 → Ver1.2.7
ハット形鋼矢板(SP-45H,SP-50H)を追加しました。
Ver1.2.5 → Ver1.2.6
U型矢板諸元データ−ハット型に不備がありましたのでこれを修正しました。
Ver1.2.4 → Ver1.2.5
U型矢板諸元データ−ハット型を追加しました。
Ver1.2.3 → Ver1.2.4
矢板の計算方法で「たわみ曲線法」を選択した場合、設定によっては計算が終了しない不具合がありましたのでこれを修正しました。
Ver1.2.2 → Ver1.2.3
矢板の計算方法で「たわみ曲線法」を選択した場合、「突出長計算用主働崩壊角立ち上げ位置」の設定項目が計算時に常に設計海底面になっておりましたのでこれを修正しました。
Ver1.2.1 → Ver1.2.2
社名変更に伴う修正を行いました。
Ver1.2.0 → Ver1.2.1
インターネットを介してライセンスを認証する機能を追加しました。それに伴い、本バージョンから動作に.NET Framework 2.0が必要となります。
Ver1.1.9 → Ver1.2.0
Ver1.1.9で機能追加により鋼管杭の突出長を「土質条件」で任意に設定した場合、データによって土層厚の一部が正しく設定されない不具合を修正しました。
Ver1.1.8 → Ver1.1.9
鋼管杭の腐食速度を「鋼管杭指定」の項目で杭毎で設定出来るようになりました。
鋼管杭の突出長を「土質条件」で任意に設定出来るようになりました。
Ver1.1.7 → Ver1.1.8
Windows7に対応いたしました。
Ver1.1.6 → Ver1.1.7
棚底面高を0.00未満の値にした場合、矢板の曲げモーメント図が正常に描画されない不具合を修正しました。
応力度の照査で引抜き時の場合、計算結果の出力が帳票と一致しない不具合を修正しました。
Ver1.1.5 → Ver1.1.6
不足する土層の土圧を補完により算出するケースで、深度方向に土圧が小さくなる場合、土圧が大きく補完されてしまう不具合を修正しました。主に、設計海底面以深で発生します。
Ver1.1.4 → Ver1.1.5
弊社の住所移転に伴い、製品に組み込まれているマニュアル内の住所表記を修正いたしました。
Ver1.1.3 → Ver1.1.4
地盤反力係数(kh)−相関式による算出式 kh=3900・N^0.733 を港湾新基準の正誤表に伴い、kh=3910・N^0.733 に変更しました。
Ver1.1.2 → Ver1.1.3
地盤反力係数(kh)に相関式による算出方法を追加しました。
タイワイヤーの検討方法が正式に決定しましたのでプログラムを修正しました。詳細は、取扱説明書及び商品概説書を参照してください。
Ver1.1.1 → Ver1.1.2
「AEC帳票印刷・編集ツール2007 for Windows」から「WORD&EXCELコンバータ」を使用した場合に、帳票によってはエラーが発生してファイルが作成できない不具合がありましたので修正しました。
Ver1.1.0 → Ver1.1.1
任意に腹おこし材が入力が行えるようになりました。「設定」から入力出来ます。
杭の傾斜角を設定して計算した場合に突出長が正しく計算出来ない不具合を修正しました。
Ver1.0.4 → Ver1.1.0
計算内部での各諸元について桁丸めの修正を行いました。
自動バージョンアップ機能を追加しました。インターネット経由で手動または起動時に自動で最新バージョンをチェックし、アップデートすることができます。
弊社ホームページに掲載している本システムの更新履歴をワンタッチで呼び出せるようにしました。
商品概説書及び操作説明書に「性能照査に関する記述」を追加しました。
Ver1.0.3 → Ver1.0.4
タイ材、腹起こしのトライアル計算に関して構造解析係数が考慮されておりませんでしたので構造解析係数を考慮するように修正しました。
Ver1.0.2 → Ver1.0.3
各土層毎に支持力・負の周面摩擦力での周面摩擦力を考慮を設定できるようになりました。
Ver1.0.1 → Ver1.0.2
前面矢板根入れ長の計算の採用する根入れ長の常時・地震時の判定において、フリーアースサポート法の結果とロウの方法による結果が逆転する場合を想定していなかったため、必ずフリーアースサポート法のものを使用していた不具合を修正しました。
Ver1.0.0 → Ver1.0.1
ハードウェアプロテクター認識部分に一部不具合がありましたので修正しました。
Ver1.0.0
「棚式係船岸2007 for Windows」を発売致しました。
部分係数法に対応しました。矢板の根入れの検討、応力の検討では部分係数を用いた断面力で検討を行い、杭に関する照査では部分係数を用いない断面力で検討を行っています。
設計震度の設定方法が直接入力のみになりました。
杭頭部の結合計算の検討方法が変更されました。それに伴い、杭頭部の検討に必要な諸元が変更されています。
部分係数法に対応した事に伴い、杭頭部の検討での許容応力度法を削除しました。
支持力の検討方法で打込鋼管(バイブロハンマ工法)を追加しました。
支持力の検討方法で漁港基準による方法が部分係数法で適用可能かどうかの判断がつかなかったため、削除しました。
支持力の検討で道路橋示方書 平成8年での計算方法を削除しました。
支持力の検討で粘性土の場合の打込鋼管の先端支持力式を変更しました。(8CpAp→6CpAp)
タイロッド以外のタイ材の部分係数法での検討方法が不明です。現在のところ従来の方法と同様に許容引張荷重による照査のまま変更しておりません。わかり次第修正する予定です。
→(Ver1.1.3以降)タイワイヤーに関しては、みなし降伏応力度により照査することとなりました。詳しくは取扱説明書及び商品概説書を参照してください。
(Ver1.1.3以降)地盤反力係数(kh)の算出方法に相関式の手法が追加されました。従来の横山の提案による方法と相関式によるものを設計者の判断により適切に使用することになっています。
参照:杭軸直角方向地盤反力係数の推定方法に関する一提案 第41回地盤工学研究発表会
このページのトップへ